キャンプ道具の歴史(テント&タープ編)

asap

2015年04月29日 07:46

キャンプをはじめてようやく30回を超えたので、我が家のキャンプ道具の変化を振り返ってみました。
まずは、テント&タープ編です。

①コールマン BCキャノピードーム270 & スクリーンキャノピータープ

なんだかわかならいけど、キャンプがしたい!なにも考えず、買った初代テント&タープです。

スクリーンタープは、虫が苦手な家族のためにと購入しましたが、逆に虫がタープ内に一度入ると

なかなか出ていかないという残念な結果になりました。

このころはいろいろと慣れておらず、テントとスクリーンタープ個々の設営はそれほど大変でもないが2つを設営するのが、非常に大変で、夏場で熱中症になりそうだったのを覚えております。

スクリーンタープは、遮光性がいまいちなため夏場は暑くて居られなかったです。

また、キャンプ場はどこをみても緑色のテントばかりで、方向音痴の私は自分のサイトが分からなくなるといったことがよくありました。

撤収時の収納袋が小さく、何度もたたみ直さないと入らなかった記憶があります。

しかし、キャンプの楽しさを教えてくれたコストパフォーマンスの良いテントでした!

設営撤収楽ちん度☆☆ 居住性☆☆☆ 夏場快適性☆ 冬場快適度 ☆☆☆(予想)

目立ち度☆ コストパフォーマンス☆☆☆☆  お気に入り度☆☆

②小川キャンパル エスタシア5

おとーちゃん、ひとり汗だくで設営したくない!

テントとスクリーンタープを設営する大変さから解放されたいと2ルームテントを導入してみました。

このテントは残念ながらもう廃盤になってしまいましたが、非常に優れた機能をもっており、活躍してくれてます。

まず2ルームテントながら4本のポールだけなので設営が、他の2ルームテントものに比べとっても簡単!

収納袋が大きくて適当に畳んでも大丈夫なのには、感動しました(笑)

メッシュを多様していて、夏場でも涼しく、冬場ではフルクローズでもメッシュの上に透明な光取りがありテント内が明るい!

作りもさすが職人気質『小川キャンパル』といった感じで素晴らしいです。

インナーテントをつけなければスクリーンタープとしても使えます。

ただ、冬場でフルクローズにすると前室部分がちょっと狭く、大人2名+小さい子供1名または大人2名にちょうどいいサイズだと思います。(今でいうスノーピークのタシークのような感じ?!です。)

キャンプ場でほかの人と被らないのも、非常に良い点です。

設営撤収楽ちん度☆☆☆☆ 居住性☆☆☆ 夏場快適性☆☆☆ 冬場快適度☆☆☆☆ 

目立ち度☆☆☆☆ コストパフォーマンス☆☆☆☆☆  お気に入り度☆☆☆☆

③小川キャンパル ピルツ9 & レクタDX

おとーちゃん、もっと解放的に過ごしたい!と思い導入したタープとワンポールテント

もっと設営を簡単にしたいとワンポールテントを導入しました。

ピルツ9か15で迷いましたが、どんな区画サイトでも大丈夫だろうとピルツ9にしました。

設営は本当に楽であっという間に終わります。

夏場は蒸し暑いかなと思いましたが、ベンチレーターのおかげでなんとかなります。

まあ、昼間はタープで過ごし、日が暮れたらピルツといった感じで過ごせば問題なしです。

まさにテントといったこの尖がったフォルムがちょいワルオヤジ(見習い)としては最高です。

ただ雨が降るとこの尖がったフォルムが仇となり、出入りのたびに雨がテント内に入るという問題があります。(タープを上手く連結させれば解消されるみたいです。)

冬場は尖がった頭の部分か開閉できるので、ピルツの中でストーブを使っている人も多いみたいです。

レクタタープは、非常に遮光性が高く、真夏でもかなりの日陰を作ってくれます。

このあとピルツ9-DXという出入り口に庇がついたモデルにリニューアルされ悔しい思いをし、

ピルツウィングMを買って見返してやろうとしましたが、うまく連結できず現在に至ります。

夏場はこのスタイルといった感じでしょうか

設営撤収楽ちん度☆☆☆☆☆ 居住性☆☆☆☆ 夏場快適性☆☆☆☆☆ 冬場快適度☆☆ 

目立ち度☆☆☆☆☆ コストパフォーマンス☆☆☆ お気に入り度☆☆☆


小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ピルツ9−DX

新色のレッド×サンド

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ピルツウイング

ピルツと連結

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) フィールドタープレクタDX

遮光性バツグン


④スノーピーク エクステンションシールド

レクタタープにしたは良いけど人目が気になるんじゃいということで導入しました。

初のスノーピーク製品でございます。

タープは小川なのにスノピでいいのか?とも思いましたが、小川にはこの手のものが無かったので

これにしました。小川キャンパルのレクタDXとも上手く?!連結できております。

(中央の歯止め部分はステンレスボルト&ナットで固定しています。)

といってもスノーピークのレクタと連結したほうが、完璧でしょうが...。

こやつ、トップシーズンのキャンプ場では非常によい目隠しになり重宝しています。

最近カタログから姿を消しました。廃盤になっちゃったのかな?

うちのお気に入りは廃盤になる傾向があります(笑)

お気に入り度☆☆☆☆☆

スノーピーク(snow peak) エクステンションシートシールドレクタM

目隠しに!

⑤スノーピーク トルテュPRO



あなたにおススメの記事
関連記事